【初めての農業日記 #10】枝豆と唐辛子が実り始めた(唐辛子パウダーで虫よけサシェを作ろう!)

「枝豆」が実るまで

ついに! 畑の枝豆が実り始めました。

この毛深い感じがたまらないですね。思わず撫でずにはいられない……触覚が満たされました。

自家栽培の枝豆をつまみに、ビールを飲もう

以前にも書きましたが、「自分で植えた苗が、すくすく育ち、実がなる」という事実がとても嬉しいのです。

まだ豆が小さいので、食べ頃ではありませんが、あと数週間で食べごろになるでしょう。暑い日に、採れたての枝豆をつまみにビールを飲む。その日が楽しみでなりません。

唐辛子はどうしよう?

2024年6月12日、唐辛子がなっていました

枝豆だけでなく、同時期に植えた唐辛子にも実がついていました。

唐辛子の苗は3種類植えており、うち1本の唐辛子が実っていました。唐辛子は、1本あたり結構な数の実がなるイメージ。ときどき放ったらかしになっている唐辛子を見かけますが、あれは食べきれないからでしょうね。

唐辛子が3本もあったら、どれだけの唐辛子が収穫できるのでしょうか? 食べ切るための良い方法を考えてみましょう。

大量の唐辛子を食べ切る方法

唐辛子の花は、小さくて可愛らしい

唐辛子はそのまま食べるわけにはいきませんから、やはり漬け込むのが良さそうです。

唐辛子の味噌漬け
唐辛子の味噌漬けは良さそう。甘辛にすれば、おにぎりや手巻き寿司にしてもおいしそう。

オリーブオイル漬け
我が家は「れなり」さんのオリーブオイルを愛用していますが、自家栽培の唐辛子で作るオリーブオイル漬けは最高ですね。パスタはもちろん、肉野菜炒めやチャーハンにも良さそうです。

柚子胡椒
ゆずの時期には、柚子胡椒も作れそうです。買うと結構お高いので、作ってみたいです。

唐辛子パウダーで「虫除けサシェ」を作ろう

2017年に作った「虫除けサシェ」です。懐かしい……。

唐辛子を乾燥させて、粉末にすれば、唐辛子パウダーが作れますね。
唐辛子パウダーをサシェのような袋に入れると、家中の防虫ができます。

<唐辛子パウダーをサシェに入れて、虫除けしよう>

・タンスの中に置いて、衣類の虫除け
・米びつに置いて、お米の虫除け
・キッチンに置いて、ゴキブリ対策

※サシェから唐辛子パウダーがこぼれ落ちないように注意しましょう

家の周囲に唐辛子パウダーを撒けば、ムカデやヤスデ対策にもなるのでしょうか? まだまだ色々と活用できそうです。

これなら唐辛子がたくさん収穫できても、使いきれそうですね。

収穫が楽しみ

いつもは花やハーブを紹介していますが、ニンニク、ネギ、じゃがいも、さつまいも、ミニトマト、落花生、小玉スイカなどもあります。ただ、野菜の写真は全然撮っていないので、次に畑に行ったら、撮っておかないといけないですね。